定時ごじ

Webライターのごじです。このブログでは学んだことをアウトプットし、ご意見番である皆様に評価してもらうためのブログです。コワーキングスペースを運営しています。Webに関する知識は10段階評価の2です。

【駆け出しWebライター】文字で伝える難しさ

ライター見習い

「この文章で伝わるのかな?」
「書きたいことを書いたけれどなんか違う」
「読み返したらこの文章・・わかりにくい」

ライターに限らず、学生や社会人にとっても、自分の書いた文章でこのように感じたことはありませんか?

この記事では、2020年に入ってからWebライターとしてのキャリアをスタートさせた私が、ライティングに関する本やセミナーに参加して学んだことについてまとめています。

日頃のレポートや報告書など文章で何かを伝えることがある方は、この記事を読んでみてください。
文章の書き方についてこれまでと違う考え方を得てもらえると幸いです。

はじめに

Webライターとして日々の業務に取り組みはじめてから、日本語の難しさを改めて痛感しています。
具体的には、文章を書く上での「伝え方」と「文章構成」の2つです。

過去にこのブログでいくつかの記事を公開し、普段はSNSの更新を週に2.3回ほど行っていますが、納得のいく文章を書けたと感じたことは数えるほどしかありません。

そんな中、ライティングセミナーに参加したり、「Webライターが読むべき本◯選!」といった記事で紹介されている本を読んで、基本的なことを学んできました。

これから紹介するものは、私がライティングについて学んできた文章を書く上で押さえておくべきポイントについてです。

文章を書く際に心がける3つのポイント

ライティングセミナーや本を読んで私が感じたことは、
「言い方が違うだけで、言いたいことは皆同じ」
ということです。

あくまで私の主観になりますが、大きく3つに分けられます。

・目的の明確化
・ターゲット目線
・文章の長さ

ひとつずつ説明していきます。

目的の明確化

いきなり執筆を始めても、伝えたい文章を書き出すことはできません。
目的を明確にし、その目的を伝えるために必要な資料を準備することが大切です。

「なぜ伝えたいのか?」
「どうして伝えたいのか?」
「それを伝えてどうなるのか?」
というように目的に対して2.3回掘り下げて考えます。

以前参加したライティングセミナーの先生によると 「目的を掘り下げて明確にするだけで、全体の文章構成まで見えるようになる」
とおっしゃっていました。
文章構成が見えれば、資料やデータの準備に無駄が無くなり、効率よく目的に沿って執筆できます。

実際のところ、いきなり執筆を始めると仕事をした気になります。
人によっては1,000字程度まで書くことができるのではないでしょうか。
しかし、そのような方でも最終的には手が止まってしまうはずです。
話が脱線してしまったり、資料の検索をしている間に時間は刻々と過ぎてしまうからです。

書き出す前に時間を掛けて目的を明確にし、伝えるために必要な資料を集めることで執筆時間を短縮できます。

しかし、目的を明確にするだけでは、決していい文章になるとは限りません。
次に考えるのは、ターゲットです。

ターゲット目線

どれだけいい文章を書いたとしても、ターゲットとなる相手がそれを読まなければ準備も執筆時間も無駄になってしまいます。

まずは自分の中でターゲットを設定し、 「どのような情報を欲しているのか?」
「どのような問題を解決したいか?」
など、ターゲットの目線に立ち、タイトルやキャッチコピー・リード文を考えます。

例えばこの記事のターゲットは「文章の書き方や伝え方に悩みを抱えている人」です。
次章に読み進めてもらうために、冒頭ではセリフ調でターゲットの抱える悩みや疑問を代弁しています。
そのあとで、「悩みに対する解決策が見つかるかも」という期待感を持ってもらうことで、スムーズに次章へ読み進めてもらえる構造です。

ターゲット目線に立つことで実際に悩みや疑問を抱えている読者を引きつけ、文章を読んでもらうきっかけを作り出すことができます。

文章の長さ

伝えるために細かく説明することは親切ですが、一文に詰め込みすぎると返って混乱を招きます。
長すぎる文章は読みづらく、読者の方にストレスを与えてしまいまうからです。

句読点をうまく利用し、文章の間に「息継ぎの間」を入れましょう。
そして改行を使ってスペースを広げます。

私の場合、句点(→。)を用いた際は必ず改行を入れます。
また、段落が分かれている場合は、間に1行スペースを取るようにしています。

理由は単純で、読みやすさを重視しているからです。
句読点や改行については、人それぞれの考え方があると思いますので、書き手がしっくりくる方法で文章を書いてください。

まとめ

Webライターとして、これまで学んできたことについてまとめました。
心がけるポイントは3つ
・目的の明確化
・ターゲット目線
・文章の長さ
になります。
※あくまでも現段階の私の考えになります。  

目的を明確にし、ターゲットの目線に立った文章構成で、読みやすい文章を書き出す。
まずはこの方法を意識して、文章を書いてみてはいかがでしょうか。

人それぞれの考え方や感じ方がありますので、
全員が納得する100点満点の文章
は存在しません。

それでも上述した3つのポイントを心掛けることで、
伝えたいことを伝えられる70点の文章
は簡単に作り出せるはずです。

未だに上司から「一発OK」は出ませんが、チェックなしで即公開できる時は刻々と迫ってきています。(たぶん)

ウェブ解析士に必要な「モラル」について【ウェブ解析士への道】

モラルについて

Webライターのごじです。

企業や組織の成果につながる行動を促すために、ユーザーの心理と行動を読み解く必要があるウェブ解析士。

今回の記事ではウェブ解析士テキスト【第1章1-2】で学んだ、ウェブ解析士が守るべきモラルについて学んだことをアウトプットしています。

間違った理解をしている、情報を流している場合は容赦無くコメントをお願いいたします。

※この記事で参考にしているウェブ解析士のテキストは2020年版です。

目次

解析するのにモラル?

ウェブ解析士のモラル | 守るべきこと

ウェブ解析士のモラル | 行動

ウェブ解析士のモラル | 不誠実なマーケティング手法に注意する

まとめ

解析士に必要なモラルとは?

ウェブ解析士にとって、事業に対する成果やクライアントの利益は大切です。 しかし、モラルのかける施策を「促す」「行う」「加担する」といった行動をウェブ解析士が取ってしまうと個人としての信用問題と、企業側が得た利益をも台無しにしてしまいます。

判断基準は、ユーザー目線です。 法律的に問題のないグレーゾーンであっても、危ない橋を渡らないように判断しなければなりません。

ウェブ解析士がモラルのかける行動を取らないためにも、ユーザー目線にたつことを念頭に置き、施策を行っていきましょう。

ウェブ解析士のモラル | 守るべきこと

ウェブ解析をする上で必要なことは、ユーザーの行動や心理がどのように働いたかという行動履歴や数値です。

解析精度を高めるためには、ユーザーデータを得なければなりません。
会員登録等でユーザーデータを得た場合、データと情報が紐付き解析精度を高めることができます。
そして得た情報を元に、ユーザーが現在欲している商品や情報をページ上に載せれば、ユーザーは行動を起こしやすくなります。
ユーザーの望んでいないページへ誘導するようなUIの設計は違反ではありませんが、ウェブ上のモラルとしてやめておきましょう。

また、得られたユーザーデータは、個人情報です。
個人情報の取り扱いにも十分に注意する必要があります。

ウェブ解析士のモラル | 行動

企業側の信頼を崩してしまう「ステルスマーケティング」というマーケティング方法があります。

ステルスマーケティングとは、企業側がお金を支払うなどしてユーザーやインフルエンサーに良い口コミを書いてもらったり、ユーザーと偽って質問に回答するなど、本来のユーザーを欺くマーケティング手法。
いわゆる「ヤラセ」「サクラ」です。

これらは、景品表示法といって、不当表示を処理するために制定された法律にあたります。

ウェブ解析士が成果を上げるためとはいえ、ユーザーを欺いて利益を得るような施策を行ってはいけません。
なお、景品表示法によって罰則を受けるのは、ウェブ解析士ではなく事業主です。 クライアントにマイナスとなる影響を与え、個人としても信用を無くす可能性がありますので、企業側が誤った行動をしないか、自信が間違った判断をしていないか注意してください。

ウェブ解析士のモラル | 不誠実なマーケティング手法に注意する

ネイティブ広告は、広告主がオンライン媒体へお金を支払い、記事や広告を載せる広告形式です。
ネイティブ広告の場合は、バナーに表示されるようなあからさまな広告とは違って、ページ上に自然な形で広告を表示させられることから、ユーザーがストレスを感じずに情報を届けることができます。

徐々にネイティブ広告を活用するページが増え始めたと同時に、この仕組みを悪用してユーザーを欺く広告が増えたのも事実です。
そこで、一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会|JIAAのガイドラインでは、広告に関して発表がありました。 その中には、 「広告であることを明記」 「広告主が誰かを明記」 などがあります。

また、SEOに関しても注意が必要です。
2016年にIT企業の「DeNA」が運営するヘルスケア情報のキュレーションメディアが根拠のない医療情報などを大量に掲載していたことが問題となりました。

検索エンジンで上位表示されることによってオンライン広告収入を得る方法は違法行為ではありませんが、根拠や裏付けなく命に関わる情報を公開していたという点に問題があります。

ウェブ解析士は、成果をあげるためであっても、ユーザーや読者を欺くような情報を流したり、それに加担することがあってはいけません。

まとめ

プロとしてクライアントに利益をもたらすことも必要ですが、目的は必ずユーザーにとって有益かどうかです。

今回学んだ3つのモラルに関わる内容は、どれもユーザー目線にたつことが念頭に置かれています。

当たり前だと思う点もあるかもしれませんが、実際の現場に立った時にさまざまな条件や負荷がかかり誤った判断をしてしまうこともあるのではないでしょうか。

実際の現場を私はまだ知らないので、まずはウェブ解析士の資格を取得できるように引き続き頑張ります。

トリプルメディア【ウェブ解析士への道】

トリプルメディアについて

Webライターのごじです。

今回の記事ではウェブ解析士テキスト【第1章1-2】で学んだ、トリプルメディアについて学んだことをアウトプットしています。

間違った理解をしている、情報を流している場合は容赦無くコメントをお願いいたします。

※この記事で参考にしているウェブ解析士のテキストは2020年版です。

トリプルメディアとは?

スマホタブレットが普及した現代では、テレビや新聞の広告媒体よりもWebを介して企業と顧客が結びつくケースの方が多くなりました。
また、顧客が得た情報はすぐに拡散されることから、マーケティング業界の視点は売り手から買い手へと移り変わり、ユーザーのニーズに寄り添う施策が求められています。

トリプルメディアとは、Webを中心としたマーケティング戦略
・オウンドメディア
・ペイドメディア
・アーンドメディア
これら3つの総称を言います。

Webマーケティングにおいて、重要な役割を担う3つのメディアについて、アウトプットしていきます。

トリプルメディアのひとつ | オウンドメディア

オウンドメディア(Owned Media)
所有しているメディアをいいます。
つまり、自社で運営を行うホームページや情報発信をしているブログなどです。

広告を見たり看板を見て気になったとき、手持ちのスマホですぐに検索ができます。
しかし、検索結果になんの情報もない場合、さっきまで抱いていた興味や関心は薄れてしまいます。

オウンドメディアを運営することで検索エンジンGoogleYahoo!など)から潜在層へアプローチができ、見込み客の獲得に繋がります。

トリプルメディアのひとつ | アーンドメディア

アーンドメディア(Earned Media)
直訳すると「稼いだメディア」となります。
顧客から信用や信頼を「稼いだ」という意味から名付けられたそうです。

アーンドメディアは、ユーザー自身の意見や情報が拡散されるため、本当にいい商品・サービスは評価されます。
しかし、悪い評価を受けた場合は、潜在層を離してしまう恐れもあります。

我々がユーザー視点に立ったとき、口コミの信頼度はとても高いですよね。
良い口コミの多い商品であれば、多少金額が高かったとしてもやはり信頼感があり、購買意欲を掻き立てられます。

トリプルメディアのひとつ | ペイドメディア

ペイドメディア(Paid Media)
コストを掛けてメディアをアピールする有料メディアをいいます。

よほど話題性のあるモノや元々の認知度が高くない限り、オウンドメディアやアーンドメディアを運用し始めたからといって、顧客との接点が生まれるわけではありません。

そこで、コストを掛けて露出を増やし、潜在層へのアプローチを助け「オウンドメディア」「アーンドメディア」への流入を誘発する役割を担います。

最近、SNSを見ていると企業広告がたくさん表示されますよね。
有料広告で商品やサービスの認知度を上げることで、潜在層へのアプローチやオウンドメディア・アーンドメディアの流入を見込めます。

まとめ

トリプルメディアと、各メディアについて書きました。

・オウンド:自社保有
・アーンド:口コミ
・ペイド :有料広告

メディアといってもジャンルによって様々なアプローチの方法があります。
現代のネット社会では、このトリプルメディアをうまく活用することが、企業成長の近道であり、必要な知識ではないでしょうか。

どれだけユーザーの視点に立ち、商品やサービスについて考えられるかが肝になりそうですね。